岩手三陸の地酒メーカーとして、昭和19年に創業。社名の由来は、地元出身の画家である佐藤華岳斎がこの酒をこよなく愛し「酔うて仙境に入るが如し」と讃えたことにあります。
震災で甚大な被害を受け、陸前高田市から大船渡市に蔵を移転。昔から受け継ぐ『美酒伝承』を守り続けています。
今回は一般の方が参加できる「蔵見学」にお邪魔してきました。酒造りの工程や試飲などお酒好きにはたまらない魅力がいーっぱいです!
岩手三陸の地酒メーカーとして、昭和19年に創業。社名の由来は、地元出身の画家である佐藤華岳斎がこの酒をこよなく愛し「酔うて仙境に入るが如し」と讃えたことにあります。
震災で甚大な被害を受け、陸前高田市から大船渡市に蔵を移転。昔から受け継ぐ『美酒伝承』を守り続けています。
今回は一般の方が参加できる「蔵見学」にお邪魔してきました。酒造りの工程や試飲などお酒好きにはたまらない魅力がいーっぱいです!

醸造課 金野さんにご案内いただきました。本日は、宜しくお願いします!

大きな大きなタンクには清酒が貯蔵されています。

菌を低温でじっくりと発酵させるため、仕込み部屋はひんやりとしています。タンクは深さ2.5メートルもあるんですよ!

試験管があったりまるでここは研究室!日々変わる醪(もろみ)を毎日検査しています。

専門知識もパネルで分かりやすく解説!日本酒通になれちゃいますよ♪

ラインに流れ、出荷間近の瓶詰め作業も見られます。

「ここはおひとつどうぞ!」
「あっ、ありがとうございますっ。」

酔仙オススメの銘柄をお試しでき、お気に入りを見つけて購入もできます!
伝統の酒造り文化を体感できる「酒蔵見学」。旅の楽しみの一つに足を運んでみてはいかがでしょうか♪
※2023年9月現在「酒蔵見学」は休止中です。詳細は酔仙酒造株式会社様へお問い合わせください。
2023年9月 更新
| 電話番号 | 酔仙酒造株式会社 0192-47-4130 |
|---|---|
| 営業時間 | 9:00〜11:30、13:00〜16:00 |
| 定休日 | 土・日・祝日 |
| 住所 | 猪川町字久名畑136-1 |
| 駐車場 | 大型バス3台、普通自動車20台 |
| URL | |
| PR | 自然豊かな岩手が誇る山水と美白米が、南部社氏の技術で生まれ変わった「気仙の美酒」をぜひご賞味ください。 |